宇佐国東半島観光・地域振興広域連携Project 宇佐国東半島観光・地域振興広域連携Project

宇佐国東半島観光・地域振興広域連携Project

ABOUT US

宇佐国東半島は歴史ある神社・仏閣など日本独特の文化体験を堪能できる類稀なる観光地域であるとともに、豊かな自然を活かした農村漁村での体験型旅行の先駆け地域でもあり、さらには、重要かつ伝統的な農林水産業を営む地域として、世界農業遺産の認定を受けるなど世界的にも注目されております。さらには、近年では同地の大分空港の宇宙港としての活用が大きな話題となっております。

私たちは、こうした魅力ある宇佐国東半島の情報を国内外へ効果的に発信し、欧米豪等を中心としたインバウンド含む多くの観光客の誘致を図るため、2019年1月「宇佐国東半島観光・地域振興広域連携Project」を組成しました。

それぞれの会員が自らの強みを活かし、同地の近隣市町村の活性化支援、中小企業の育成、地域住民の所得向上等に貢献するため、具体的な活動を始めました。

また、2022年から九州内の観光地との交流も進め、長期滞在型観光の受け入れが可能となる広域の観光振興も進めております。

プロジェクトスキーム図

スキーム図

活動実績

  • 宇佐国東半島および阿蘇・高千穂・別府の魅力公開フォーラムを開催しました

    令和7年1月30日、宇佐国東半島および阿蘇・高千穂・別府の魅力公開フォーラムを開催しました。 当該フォーラムは昨年の1月に大分市で初めて開催し、第2回目は、令和6年4月に市制100周年を迎えた別府市での開催となりました。

    基調講演では、アジア中華圏富裕層のコミュニティの運営経験とデータを活用し、 中華圏の富裕層向けのツアーを提供されている、株式会社行楽ジャパン代表取締役 袁 静様に「観光における高付加価値化」と題して、富裕層向けの観光の最新情報を 講演いただきました。

    パネルディスカッションでは、市長、町長から地域の魅力を紹介後、高付加価値化へ の取り組みについての観光戦略に意見が交わされました。

    本フォーラムを通して、大分県宇佐国東エリアには多様な魅力があり、それに加えて 阿蘇市、高千穂町の九州北部エリアの観光地が連携することによって更なる 観光振興が可能であることが明らかになりました。 今後も各地域が連携を強化し、宇佐国東半島を中心とした九州北部地域をさら に魅力的な観光地として国内外に発信していくことが期待されます。[2025.2.14]

  • 「グル観!Hotspot」season3 第7回別府市の撮影を行いました

    12月のグル観は別府市です。

    冬晴れの凛とした空気の中で撮影がスタートしました。湯煙の風景で有名な湯けむり展望台にやってきました。インバウンドのお客様も見守る中での撮影でした。初めに訪れたのは大分香りの博物館。香りの歴史を学び、自分だけのオリジナル香水を作りました。その後、市役所で長野市長にお会いしインタビューをいただいた後は、地獄蒸し料理で有名な「蒸士茶楼」で昼食。そして最後は蒸し湯で疲れを癒しました。

    出演は長野恭紘別府市長、別府市観光課 小林聖矢さん、けんしん上人支店 渡邉陸人職員、そしていつものJ:COM 工藤友美リポーターです。 [2024.12.09]

    • 画像0
    • 画像1
    • 画像2
  • APUにて寄附セミナー開講

    立命館アジア太平洋大学(APU)にて「宇宙の視点や技術を活用した地域が主役となる産業と街づくりのビジネスモデル検討」をテーマとした寄附セミナーが開催されました。

    今回は株式会社minsoraの最高執行責任者の冨田晋作様が講師となりました。 悪天候のため予定していた飛行機が飛ばず、急遽オンラインでの開催となりましたが「サステイナビリティ観光学部」の学生とグループワークなどを行いました。

    なお今回の講座は宇佐国東半島観光・地域振興広域連携Projectの会員による寄付講座であり、当組合も講義のコーディネートにおいて協力しております。 [2024.11.28]

  • 別府大学公開講座「九州学2024」第8回目の講座にて開講

    別府大学にて公開講座「九州学2024」が開催されました。この講座は令和6年9月から令和7年1月まで15回開催され、今回は第8回目の講座となります。

    高千穂町長の甲斐宗之様が講師となり、「天孫降臨の町高千穂の挑戦」をテーマとした講座を開催しました。

    なお今回の講座は宇佐国東半島観光・地域振興広域連携Projectの会員による寄付講座であり、当組合も講義のコーディネートにおいて協力しております。 [2024.11.16]

  • 別府大学公開講座「九州学2024」第2回目の講座にて開講

    別府大学にて公開講座「九州学2024」が開催されました。この講座は令和6年9月から令和7年1月まで15回開催され、今回は第2回目の講座となります。

    一般社団法人おおいたスペースフューチャーセンター主席理事の 髙山久信様が講師となり、「大分の宇宙への挑戦と観光」をテーマとした講座を開催しました。

    なお今回の講座は宇佐国東半島観光・地域振興広域連携Projectの会員による寄付講座であり、当組合も講義のコーディネートにおいて協力しております。 [2024.9.28]

過去の活動を見る

ふるさと納税

推進協議会会員一覧

地方公共団体会員【50音順】

一般会員・賛助会員【50音順】

オブザーバー